投稿者: 事務局

秋深まる北海道を巡る旅②

投稿日 :

支笏湖
 バスは桂沢湖を木の間ごしに眺め高速道路に入る。大都市札幌のビル群や手稲山、札幌ドームが次々と車窓を流れる。
 一行は予定通りに新千歳空港に到着。ここでユニット1の参加者とはお別れ、ユニット2のお客様を新たに迎え入れ、支笏湖までひとっ走り。北海道の道は信号もなく、渋滞もなくすいすい気持ちよく走れる。長時間のドライブでも疲れもなく支笏湖畔に到着。

 お昼は「鶴雅リゾートスパ水の謌(うた)」。湖をバックにした樹幹にたたずむホテル併設の瀟洒な食事処で、結構な味のお昼を楽しむことができました。食事後支笏湖畔までおりて記念撮影。ここも紅葉がまっさかり、穏やかな湖面と対岸の山々にしばし見とれました。

有珠山
 ロープウェイからの昭和新山↓
昭和新山
 再びバスに乗り次の目的地、洞爺湖へ。当初予定の時間設定がややタイトだったためか、有珠山の到着までゆとりがない。そこでバスのドライバー古谷さんが頑張って安全運転ながら猛スピードで何とか予定時刻に滑り込み。ここからはツアコンの斎藤さんの腕の見せ所。15分刻みで出発するロープウェイの合間を縫って、臨時便を出させることに成功。かくて一行13名の貸切便となりました。  

 高度をグングン上げるロープウェイとは反対に、白煙を噴出する昭和新山が見る見る下方に。6分間の空中散歩を終えて、有珠山山頂に立ちました。とはいっても2000年の噴火で山塊が盛り上がり山頂が移動したため、洞爺湖の眺望も半減することになりました。ここでまた記念撮影。眼下の昭和新山をバックにとらえるため、カメラを携えた田中事務局は木製のやぐらの上に立ち、ハイ・チーズ。撮影が終わったとたん今度はおじさん会員が田中事務局をカメラに収めようと逆撮影。田中事務局はやぐらの上で、ハイ・ポーズ。

 ホテルウインザーには明るいうちに到着したいので、次のロープウェイで下山。洞爺湖を廻り外輪山の上にそびえたつホテルには、定刻ピタリの到着となりました。

ザ・ホテルウインザー洞爺リゾートアンドスパ
ウィンザー洞爺から見た中島
ウィンザー洞爺ウィンザー洞爺


 バブル華やかしころ、北海道拓殖銀行の肝いりで建設された会員制ホテル・エイペックス。バブル崩壊のあおりを受けて会員が集まらず倒産。しばし廃墟となっていましたが、セコムの飯田社長がスポンサーとなり、伝説のホテル名経営者窪山哲雄氏が再建。この城塞のような巨大で豪華な施設をよみがえらせ、昨年は世界サミットの会場にもなったのは記憶に新しい。

 洞爺湖外輪山ポロモイ山の山頂に建つ巨大ホテルは遠く中山峠からも見えるという。つづら折の道路を上がると、ポッカリと口を開けたエントランスにバスごと侵入。積雪時でも安全に乗り降りできる配慮だろう。ロビーに入ると左手に洞爺湖、右手に噴火湾の雄大な景色が巨大なガラス窓を通して遠望できる。ホテルスタッフから簡単な説明を受けたあと客室へ。今回は噴火湾側のスタンダードツインであったが、一度は洞爺湖側のスイートに泊ってみたいものだ。

 温泉大浴場、プール、エステルームも完備、部屋からはバスローブで行き来できる。あまりの巨大施設のため、一泊ではホテルの全貌を把握するのは不可能。これだけの施設をよくも作ったものだと感嘆すると共に、バブルに酔いしれた日本人の熱狂ぶりを再認識した次第。

 夕食は地下1階のウインザーホール。サミットでは全体会議が開かれたバンケットホールを4つに区切り、そのうちのひとつが今夜の夕食会場。扉を開けるとアッと驚くほどの広さ、天井の高さ。真ん中に置かれた13名の大型テーブルが、こじんまりと見えたほどでした。

 夕食後は洞爺湖畔で毎晩上がる花火、とはいっても遠過ぎてまるで線香花火のよう。おまけに音も聞こえないので、ささやかな余興ではありました。
 翌日もよい天気。出発までの時間、買い物をしたり、世界の首脳が記念撮影をするために作られた湖を見下ろすサミットテラスまで散策を楽しみました。

白老
アイヌ伝統舞踊しゃけ


今日は旅行の最終日。白老のアイヌ民族博物館を訪ねます。

 北海道の先住民アイヌ民族は川、湖、海のそばに生活の拠点をもっていました。ここ白老もポロト湖のほとりで集落を形成、さまざまな伝統工芸を承継してきました。今回の旅ではそんな工芸品の中から、大小色とりどりの玉を紐に通したケータイストラップ「タマサイ」作りに挑戦。アイヌの末裔「りゅうさん」の温かくやさしい指導で、皆さん好みのストラップを作り上げました。

 民族博物館では25分間にわたり、ムックリやトンコリ(竪琴)、歌、舞踊の実演や解説を楽しんで、生活様式を再現した家屋や資料館を見学しました。

 お昼は最近、急に人気が増した白老牛の焼肉。バスから降り立ったところは、寂れたようなお店。若い店主がお出迎えし案内されたのは、大きな大きなビニールハウス。この中に100人以上収容し焼肉が食べられるのでした。テーブルには既にコンロがセットされ、一人前ずつのステーキが野菜と共に盛られています。厚さ2センチほどのモモ肉は筋もなく柔らかく、私たち若者には(?)最高の食事でしょう。

エピローグ
 今回の旅行は新千歳空港が最終目的地。空港内の数え切れない売店で、それぞれお好みの北海道名物を買いそろえ、皆さん家路につきました。
 当初心配していた雨にもあわず、予定時刻どおりに進行した旅。皆さんご堪能いただけたでしょうか。ご参加いただきまして誠にありがとうございました。

秋深まる北海道を巡る旅①

投稿日 :

プロローグ
 旅行の印象は天候に左右される。2泊3日ともなれば、一週間前の週間予報がどうしても気になる。晴れ予報ならばズバリ当たりますように、もし雨予報ならばまだまだ変わる可能性がある、と自分に都合のよい方に解釈してしまう。
 今回の北海道も予報は曇りがち、傘マークも見え隠れという、諸手をあげての予報では決してなかった。

旭山動物園
旭山動物園
 旭川空港で集合、ひんやりとした空気が北の国の凛とした装いを伝える。一行はマイクロバスで最初の目的地、旭山動物園に向かう。いったんは廃園を覚悟した動物園が、園長と飼育係が智恵をしぼり「見せる動物園」に施設を一新。動物の生態が間近に見える、と評判が評判を呼び、全国でもトップクラスの集客を誇る動物園になった。 

 見学の前に東門に併設されたレストラン、モグモグテラスで腹ごしらえ。カフェテラス形式で、出来上がった単品を指名してお皿を満たしていく。正直、味は期待していなかったが、案外の美味。やっぱり北海道はおいしいのだ。

 門を通りすぎると、動物のモグモグタイムの表示板。動物は食べるときが動きが大きく、これが見どころ。時間を確認してからそれぞれが好みの檻に向かう。
 オランウータンの子供連れ空中綱渡り。白熊の餌付け。手が届くまでに近づくレッサーパンダ・・・。中でも圧巻だったのはゴマフアザラシの遊泳。水槽内観覧室に透明筒があり、下から上に急スピードで上昇。入れ代わり立ち代わり繰り返し泳ぐ姿は何度見ても飽きない。
 ペンギン館には水族館のようなガラスのトンネルがあり、頭上を泳ぐペンギンを見ることができる。白熊、狼園には生態が観察できるように、檻の中を頭だけ出して猛獣と同じ目線で見られるよう、ガラスの半球があって、列をなして人間が見物。動物からは次々に人の顔が代わって、さながら狼や白熊に人が眺められている感じではありました。人気のペンギンの園内行進は冬季限定とのことで、次の楽しみに持ち越しとなりました。

フラノ寶亭留
フラノ寶亭留景色
フラノ寶亭留様子フラノ寶亭留様子


 2時間弱の見学も終り、今日の宿泊地富良野に向かう。途中ガイドの長谷川さんの機転で美瑛のパッチワークの路に寄り道。紫、黄、ピンク、白、オレンジ、赤、緑がパッチワークのように色とりどりに織り成す光景は写真で有名。この時期はヒマワリの黄色と麦の緑のコラボレーション程度でしたが、雰囲気は充分味わうことができました。

 夕暮れ前にフラノ寶亭留に到着。なだらかな斜面を利用した3階建ての建物は玄関が3階部分、フラットで自然を邪魔しない瀟洒な建物は、入館前から胸をときめかすものでした。全25室のこじんまりしたホテルにも関わらずスペースは充分。ロビー、レストラン、バー、多目的室などゆったりした滞在を約束する広さ。それぞれの客室もエントランスと寝室を隔てるお洒落な石張りの壁、ブラウン系でまとめたシックな寝室、ジャグジーつきのバスルームからは大きな窓を通して外の景色が眺められる。適度な大きさの客室には大人のテイストがぎっしり詰まっておりました。温泉、料理と堪能した一行は満天の星の下、深い眠りにつきました。

 翌朝もいい天気、氷点下の空気がピリリと気持ちを引きしめる。十勝連峰が雲を払い我々の前に顔を出しました。
 バスは山間の道路を岩見沢へ向かう。おりしも紅葉真っ盛り。緑の中に、黄色く赤く色づいた木々が朝日にあたって美しい。北海道は秋が短く紅葉の見ごろは一週間程度だという。私たちはついている。

秋季視察会のご紹介①フラノ寶亭留

投稿日 :

前回の視察会に続き、今回訪れる北海道の観光スポットのご紹介をしたいと思います。
前回の箱根は客観的、歴史的背景を中心にご紹介しましたが、今回は主観的に自分が行ってみたい!と感じた部分も含めてご紹介したいと思います。

1日目・・・フラノ寶亭留

「雄大な自然に25室のおもてなし」
ロビー部屋の様子外観

3万5000坪にも及ぶ、広大な敷地に用意された客室数はわずか25室。
雄大な北の大自然をひとり占めできる客室は、全室マウントビュー。

客室はシンプルな造りだが外観を楽しめるようにと、ベッドは窓の下枠より低く設置。部屋のどこにいても朝日に照らされた山々が気持ちのいい朝を知らせてくれそうです。
ホテルの前庭にはラベンダー畑が広がり、敷地内には自家農園。そこで収穫された新鮮な野菜たちが主役の「ふらのフレンチ」。
素材はすべて富良野産という徹底ぶり。
壁面いっぱいのガラス窓に広がる自然に抱かれながら頂くフレンチ・・・
どんな味がするのでしょうか?
レストラン「Grand」
ふらのフレンチふらのフレンチ


大浴場大浴場

私のボキャブラリーの乏しい文章ではフラノ寶亭留の魅力を存分にお伝えすることができませんので、是非HPもご覧ください。
さらには、口コミサイト(コメント1つ1つにちゃんと返信があるサービスにも目を瞠ります。)もサクッと目を通していただけると、お客様の生の声がわかり期待度が上がること間違いナシだと思います。

フラノ寶亭留HP↓↓
http://www.jyozankei-daiichi.co.jp/furano/top.html

口コミサイト↓↓
http://www.jalan.net/kuchikomi/YAD_318635.html

コメントについてのお詫び

投稿日 :

つい最近コメントができるようになりましたが、心ないコメントが立て続けに2件もあり会員の皆様にはご迷惑をお掛けしています。
このような事態が、二度と起きないようにいたしますので、ご了承ください。

今後とも、よろしくお願いいたします。

箱根熱海、美の真髄を探る旅②

投稿日 :

ヒルトン小田原リゾート&スパ 
 今日のお泊りはヒルトン小田原リゾート&スパ。
雇用促進事業団が作った豪華施設が経営に行き詰まり、小田原市が買い取ってヒルトンホテルが運営している。もともとはみかん畑、相模湾眺望が最高のロケーションに12階建て本館、25メートルプールと各種スパが併設、なんとも豪華な施設に仕上がっています。寝室はすべてオーシャンビュー、初島、大島、三浦半島まで手に取るように見えます。

ユニット2から参加の人も加わり本日の夕食は海の幸優先の和食会席。お好みのお酒に舌鼓を打ちながら弾む会話を楽しみました。

 丸2日晴天に恵まれたためか、最終日の朝はやや曇り勝ち。でも本日の行程は殆ど屋内なので、今までの幸運をかみ締めつつ熱海のMOA美術館に向かいました。

MOA美術館
 MOA美術館は岡田茂吉氏が開設した世界救世教が母体。
日本の美術品が海外に散逸することを恐れた岡田氏が、自らのコレクションを熱海美術館として公開していたのを昭和57年に大々的に増設、堂々とした近代的美術館が出現したものです。約束の時刻には総務部の岡田範幸さんがお出迎え、岡田さんのご案内で30メートルにも及ぶ長大なエスカレーターで山頂の展示室までたどり着きました。

まずは能楽堂で展示品の説明。
5月15日からの特別展示「所蔵 近代日本美術の煌き」の主要出品物をDVDで解説。日本画の細部の描写、陶磁器の巧みな技巧、華麗な蒔絵など丁寧な説明に理解を一段と深めました。
そのあと一行は本館を出て日本庭園の一隅にある光琳屋敷へ向かいます。 

一般見学者は京都から移築した尾形光琳の屋敷を外側から見学するだけですが、岡田さんの計らいで一行17名は屋敷の内部まで案内されることになりました。
薄暗い邸内に目が慣れてくると、それぞれの部屋によって壁色、襖の模様、天井の造作がそれぞれ違います。これらは光琳の設計図に従って職人が作り上げた、いわば芸術品。国宝の紅白梅図屏風はこの家の2階の画室で描かれたそうな。
一部2階建ての大きなお屋敷、細部にまで拘った京風町家。これだけの家屋、更に6人もの妾を養い、59歳で早世した光琳は若い時からその天分を天下に認められていたのでしょう。
五畳半の茶室、三畳の茶室、居間、台所、奥様の間、化粧の間、一部屋づつ丁寧に案内され説明を受けました。

外に出て芝生の庭園を横切り茶苑へ。ここで立礼の抹茶接待を受け、各自展示場へ。
抹茶

とにかく広いのでこれぞと思う作品を重点的に鑑賞しないと時間が足りない。私自身は日本画に興味があるので、その他はささっと通りすぎるだけになってしまいました。

ヴィラデルソル
ヴィラデルソル
 圧倒的な伝統美術の余韻を残したまま、今回の旅行の最終目的地、昼食場所のヴィラデルソルに着きました。
紀州徳川家が東京の麻布飯倉に南葵文庫として建設した洋館を、高級旅館「蓬莱」が買い取り熱海に移築、ホテル・レストランとして活用している。

洋風の門を過ぎると、よく育った大木の間にひっそりとして建物がたたずむ。
クラシックな外観、玄関からロビーに入ると静寂なサロンにアンティークな家具。目の前はさえぎるもののない海。

新鮮な魚介類を生かしたフランス料理は味つけもやさしく、白ワインにピッタリ。旅の終りを締めくくるにふさわしく、とても豪華なひと時を提供してくれました。
食事の終わりごろには名物女将の古谷さんがご挨拶に現れ、イオニア様式の玄関前で女将を囲んで記念撮影をいたしました。

2泊3日、天候に恵まれ、美食に恵まれ、至玉の美術品に触れた贅沢な旅は熱海駅でお開きになりました。ここまでお付き合いいただきました参加者の皆様、お陰さまで楽しい時を共有することができました。皆様に心より感謝し、次の企画にも力を入れたいと存じます。

箱根熱海、美の真髄を探る旅①

投稿日 :

富士箱根伊豆国立公園、おへそにあたる箱根と熱海は観光地の定番として何度も訪れた方が多いに違いない。今回はありふれた観光地でありながら、懐の深さを探訪するスペシャルプランを設定しました。

 初日、小田原駅に集合した方々は中途半端な時刻ということもあって皆さん早めのご到着。
中には小田原城まで足を延ばして散策されたご夫妻もおられました。

 三日間晴れの天気予報を信じて箱根登山鉄道の大型バスに乗り込みました。

まずは景色抜群のターンパイクを経由して大観山へ。途中きらめく相模湾を眺めながら芦ノ湖絶景ポイントに着きました。富士山は薄ぼんやりと見えただけでしたが、芦ノ湖は一行を歓待するように穏やかな湖面を見せていました。

山のホテル
山のホテル
 ドライバーの樋口さんは山のホテルまでの道を遠回り、芦ノ湖越しにホテルを一望できる展望台に案内してくれました。駒ケ岳のふもと、芦ノ湖の対岸には赤い屋根、白い壁の山のホテルがはっきりと見え、驚いたのは対岸のこちらでも庭園の真っ赤なつつじが周囲の緑に浮かんでくっきり見えたことでした。これから訪れる庭園の散策に胸が躍ります。 

これは三菱の岩崎小弥太男爵の別荘であったものを、時代の変遷を経てホテルになり誰でもが利用できるようになったものです。
 
 3時過ぎ、ホテルの部屋で旅装を解いた一行は、むせ返るような満開のつつじ園で記念撮影。赤、白、ピンクのつつじが今を盛りと咲き誇り、体中がつつじ色に染まりそう。更に石楠花園も満開の迫力。この時期、行列ができるほど人気スポットの真っ只中に浸る幸せに身をゆだねました。

 夕食までのたっぷりした時間をそれぞれが箱根神社参拝や、3年前にできた温泉大浴場で有効に使いました。ホテル自慢の洋食とワインの懇親会を終えて、ライトアップした庭園を一回りした後、明日の晴天を祈り早めに眠りにつきました。
 
明けて2日目、カーテン越しの光が早く早くと急かします。つられてカーテンを明け富士山方向を見ると、明け方の空に富士がくっきり。朝日がまだ当たっていないので灰色の空に薄青色の山型が確認できます。
どうか午前中雲が出ませんように。
早起きの宿泊客が三々五々庭園散策をはじめています。私たちはまず朝の温泉に浸かり、最上階の展望台で湖、外輪山の全景を愛でた後、庭に出て思う存分つつじ越しの富士山を楽しみました。このころには霊峰も真っ白く輝き、つつじとのコントラストは息をのむほどの美しさでした。

 和食、洋食お好みで選べる朝食も、私たちは躊躇なくテラス席の洋食をチョイス。高原の朝の空気は少し冷たかったものの、芦ノ湖とつつじを眺めながら温かい料理を楽しみました。かたわらには雀もやってきて、パンくずをついばむ平和なひとときでした。
富士山

湿生花園
湿生花園
 昨日のドライバーさん、ガイドさんに迎えられ一行は仙石原の湿生花園へ。ベテランガイド堀井さんも驚くほどの好天気。数々の山野草の間を散策し、高原の空気を思いっきり吸いこみました。

 予定ではこのあと昼食場所のある強羅の花壇へ。ところがドライバーさんの思いつきで大涌谷を回る事にしました。
大涌谷といえば黒卵、ひとつ食べれば7年寿命が延びる。下車して硫黄泉で卵を温めているところまで往復する時間はないのに、何故遠回りを。この疑問はやがて解けることになりました。
大涌谷の駐車場を1周すると目の前に富士の雄姿が。山のホテルで見たてっぺんだけではなく、裾までくっきりの富士山にバス内は感嘆の声。
さすが箱根登山鉄道の運転手さん。絶景ポイントはしっかり把握しておられるのでした。

花壇・寄木会館
 定刻にバスは花壇に到着、ハーフチェンバーの由緒ある建物に胸躍らせながら入りました。
この建物は旧閑院の宮別邸、今では会席料理を楽しむことができます。伝統ある洋室で窓越しの若葉を楽しみながら会席弁当をいただきました。
廊下続きには高級旅館「強羅花壇」が連なり、次の機会には是非宿泊をと願った会員も多かったことでしょう。

 ここ強羅は古くから別荘地として開けたところ、個人や会社の別荘の他に箱根美術館や強羅公園など見どころも多い。
本日は昼食後の腹ごなしも兼ねて彫刻の森美術館へ。

広大な敷地内に点在する数々の彫刻、ピカソ館の美術品、足湯などそれぞれ楽しんだあと、バスは畑宿の寄木会館へ。

急なカーブをいくつも下って、ここ畑宿は箱根名物、寄木細工の工房が集まっている。
今日は簡単な寄木細工の手づくり体験。同じ材料ながら出来上がったコースターは千差万別。作り手の隠れた個性を垣間見ることになりました。
皆さん案外熱心に制作され、さすが集中力は抜群。コースターひとつだけでは使いにくいので、お土産にもうひとつキットをお持ち帰りいただきました。
寄木会館

 バスは箱根新道を下り、ユニット1でお帰りになる方々を小田原駅までお送り。駅前でお別れのご挨拶をしているところへヒョッコリ太田さんが出現。太田さんは今朝早く山のホテルを出立、東京での会議をこなしてとんぼ返りで戻ってこられたところに偶然の遭遇。これを奇跡と評する方もおられました。

コメントができるようになりました!!

投稿日 :

今までの、当HPは日本倉庫経営者倶楽部の事務局、会長からの一方的な情報発信でしたが、このたびブログのコメントの内容に対してコメント欄を設けました!!

名前を記入していただいて、あとはコメントを記載して送信ボタンをポッチっと押すだけなので、とーっても簡単です(^^)
あまりかしこまらずに、気軽にコメントをしていただけると、うれしいです。
                     使い方↓↓
コメントのやり方

会長ともども、倶楽部の会員以外の方(主に倉青協の会員の方)にも、気軽に投稿していただいて日本倉庫経営者倶楽部と倉青協の交流の場となれたら幸いです。